結婚指輪の知って得する豆知識をご紹介!多くの方が抱えている疑問に答えます!

当サイトでは結婚指輪の知って得する豆知識をご紹介しています。
多くの方が抱えている疑問にお答えしていますので、ぜひ参考にしてみてください。
マリッジリングの素材としてプラチナが人気なのは何故なのか、気になる人は多いでしょう。
それからかつて、マリッジリングの購入費用は給料3ヶ月分と言われていたこともありました。
その由来についても、疑問に思われることは多いはずです。
これらの謎をスッキリと解決させたい人におすすめです。
-
結婚指輪の知って得する豆知識をご紹介!多くの方が抱えている疑問に答えます!
- そもそも結婚指輪とは?婚約指輪の違いは?
- 結婚指輪の起源は古代ローマまで遡る!
- 結婚指輪を左手の薬指につける理由とは?
- 結婚指輪を購入している人の割合はどれくらい?
- 結婚指輪を購入するタイミングはいつがベスト?(2023/2/1)
- 結婚指輪はいつからつけ始めるべき?(2023/2/1)
- 結婚指輪で重要なサイズ選びで失敗しないためのコツ(2023/2/1)
- 結婚指輪のサイズ直しはデザインや素材によっては難しい(2023/2/1)
- 結婚指輪と婚約指輪は同じブランドで統一すべき?(2023/2/1)
- 結婚指輪のデザインは夫婦別々でも問題ない?(2023/7/13)
- 結婚指輪にはどのような文字でも刻印できる?(2023/7/13)
- 手作りの結婚指輪は耐久性に問題はない?(2023/7/13)
- 結婚指輪のキズは予防できる?普段から意識すべきこと(2023/7/13)
- 結婚指輪で金属アレルギーを起こさないために(2023/7/13)
結婚指輪の知って得する豆知識をご紹介!多くの方が抱えている疑問に答えます!
結婚を控えて、結婚指輪を購入しようかと考えている人もいるのではないでしょうか。
しかしそれまで結婚指輪と縁のない生活をしていると、色々と疑問に思うことも多いものです。
とはいえ疑問を持ちながら結婚指輪を購入してしまうと、モヤモヤが残ってしまう可能性もあるでしょう。
質の良いプラチナやゴールドなどを使っているものは、それなりの価格でもあります。
そのようなことから、もし結婚指輪を購入するならば豆知識を調べて疑問点を全て解決させるのがおすすめです。
そもそも結婚指輪とは?婚約指輪の違いは?
結婚指輪と婚約指輪の違いは、結婚の証として贈る指輪かそれとも結婚を約束したことの証に贈る指輪なのかです。
結婚指輪は男女双方で贈りあうのに対して、婚約指輪は男性から女性に贈るものであり、必ず用意しなければいけないと決まっているものではないです。
ただし関西エリアでは婚約指輪を結美和として結納品に含めており、結納当日に披露するのが習慣となっています。
これに対し関東では結納品には含まれませんが、用意する場合は両家顔合わせや結納の席で披露するのが一般的なようです。
結婚指輪と婚約指輪では価格やデザインに違いがあり、結婚指輪の相場はペアで20万~25万円未満で日常的に指にすることを前提にしているのでデザインもシンプル、宝石がついている場合も小さくて数が少なく、ない場合もあります。
これに対して婚約指輪の相場は1個で20万~40万円程で、デザインは一粒ダイヤを爪で留めるデザインが主流です。
価格はダイヤモンドの大きさや輝きで異なります。
結婚指輪の起源は古代ローマまで遡る!
結婚指輪の起源は古代ローマ時代に鉄の指輪が用いられていたことに由来するといわれています。
鉄の指輪が用いられるようになったのは、ギリシャ神話でプロメテウスが火を人間に与えたことにより、豊かな暮らしと同時に戦争が起こるようになったことをゼウスが怒り、罰としてプロメテウスを鎖で岩山にはりつけにされた話にちなみます。
後にプロメテウスは解放されますが、はりつけにされていた岩山の破片と鎖で指輪を作ることでゼウスに服従を誓います。
古代ローマで結婚指輪に鉄が使われていたのはこの神話が基になっているとされており、当時、女性よりも上位である男性に対して女性が忠誠を誓う印として鉄の指輪をしたのです。
結婚指輪を左手の薬指にするのは、当時は左手には心臓からつながる太い血管が走っていると信じられており、心臓には大切な感情が宿っていると考えられていたからで、最も大切な指とされる左手の薬指に指輪をはめることで忠誠を誓う証としたとされています。
結婚指輪を左手の薬指につける理由とは?
日本では結婚指輪を左手の薬指につけるのが一般的ですが、必ずそうしなければいけないという決まり事があるわけではなく習慣です。
そもそも結婚指輪を男女で交換するようになったのは9世紀頃とされており、当時の法王が花嫁には金の指輪を花婿には鉄の指輪を交換したことから始まったとされています。
薬指に指輪をするようになった理由はいろいろいわれていますが、古代ギリシアでは心臓には心が宿ると信じられており、またその大切な心臓から左手の薬指に太い血管が通っていると考えられていたからだという説があります。
大切な指に指輪をすることで相手の心を掴み、自分に結びつける誓いの証としたからです。
日本では左手にすることが一般的な結婚指輪ですが、海外では右手の薬指にする国もあります。
たとえばドイツや北欧ではそうですし、宗教によっても違います。
キリスト教の1つプロテスタントを信仰する人の間では右手の薬指に結婚指輪をすることで生涯変わらぬ愛を誓います。
結婚指輪を購入している人の割合はどれくらい?
結婚指輪を購入している人の割合ですが、だいたい想像されるとおり、これは相当に高いです。
どのような調査を行うかによっても差はあるものの、少ない統計でも9割は結婚指輪を購入しており、高い結果だと97%とか98%といった、ほとんど全員と言えるくらいの数字が出ていることもあります。
結婚すれば指輪は当然購入するものと思っているというか、別の見方をするとそう思わされているということになるかもしれません。
ただ、数パーセントから1割程度とはいうものの、買わないカップルも一定数いることは間違いなく、その理由は気になるところです。
最も多いのは単純に金銭的というか経済的な理由で、お金に余裕がないので買わないというか、それだけのお金があれば結婚後の生活に回したいということかもしれません。
確かに購入となるとあまりの安物ではかえって何かおかしく、二人で少なくとも十万円とかそれくらいの金額にはなってしまいます。
他には、アクセサリーに興味がないという人もいます。
結婚指輪を購入するタイミングはいつがベスト?
結婚指輪をつけるタイミングはカップルによって異なりますが、一般的には結婚式のリングの交換のセレモニーからが多いようです。
そのほかには入籍日やフォトウェディング、2人の記念日などが考えられます。
指輪ができた時というカップルもいます。
結婚指輪の購入タイミングは、指輪をつけたい日から逆算して考えます。
ずっとつけるものですから、こだわりたい人もいるでしょう。
結婚式の指輪交換のセレモニーに間に合わせたい場合は、半年から2か月前には手元に届くようにしておくと安心です。
婚約指輪も決めなければならないので、多くのカップルの結婚指輪選びは8か月ぐらい前からのことが多いようです。
指輪の種類によって、指輪の完成までにかかる時間は異なります。
デザインから決めて行くフルオーダーメイドなら、2か月から3か月が標準です。
すでにあるデザインをベースにして素材などを選ぶセミオーダーメイドは、3週間から1か月半程度が目安になります。
既製品でもサイズ直しや刻印などに時間がかかるので、余裕をもって1か月ほどを見ておきましょう。
結婚指輪はいつからつけ始めるべき?
女性がプロポーズされ婚約指輪を受け取ったなら、それは結婚を承諾したことになります。
婚約が成立すると、そこからカップルは様々な段取りや準備をしていかなければなりません。
まず結婚式の日取りを決めますが、大安吉日は限定されてしまうのでその日に挙式と披露宴を行える式場を探さないといけません。
さらにウエディングドレスやヘアメイクの選定も必要になります。
忘れられがちなのか結婚指輪の購入です。
挙式披露宴は今から探しても1年~1年半後になるので、その間に必ず選んで購入しておく必要があります。
体の変化などで指のサイズなども変わってくるので、挙式の半年前ぐらいに購入しておくと良いでしょう。
結婚指輪はいつから付けるものかと困惑する人も居ます。
挙式では結婚指輪の交換をし、その日から付け始め一生身に着けるものですから生活上の衝撃にも耐えうる強度の高いものがおすすめです。
結婚指輪で重要なサイズ選びで失敗しないためのコツ
結婚指輪で重要なサイズ選びで失敗しないためのコツとしては、実際に店舗に訪れてサイズを確認して試着するという事が最も大切なポイントです。
結婚指輪などブライダルジュエリーを取り扱っているお店では、リングケージという専用の道具で指の大きさを測ってくれるサービスを行っています。
専用の道具で測った上で、さらに指にはめる事で付け心地も確認する事が可能です。
試着した時は手を握ったり開いたりして、うっ血感や痛みがないかをチェックすると良いでしょう。
はめる時だけでなく指輪を外す時に、関節などに引っかからないかも確認しておきたいポイントです。
またサイズ感は季節で変動するのも、注意したい点です。
一般的には夏は指がむくんでキツく感じやすく、冬はゆるく感じやすいと言われています。
サイズが合っていない指輪だと付け心地が悪かったり、すぐに外れてしまうなどのリスクがあります。
ですので、しっかりと確認して購入する事をお勧めします。
結婚指輪のサイズ直しはデザインや素材によっては難しい
結婚指輪を作ったものの、体型の変化によってきつくなったり緩くなったりするケースは少なくありませんが、サイズ直しを依頼すれば現在の指のサイズに調整してもらえます。
ただし、結婚指輪のデザインや素材によってはサイズ調整ができないケースもあるので注意が必要です。
そもそも、サイズ直しでは内径を広げる場合も縮める場合も一度糸ノコギリなどでリングを切断します。
その上で、広げる場合はリングと同じ素材を挿入して溶接、縮める場合は切断面を合わせて溶接します。
リング全周に宝石が施されたフルエタニティと呼ばれる指輪は、宝石が並んでいる部分をカットできないので、サイズを直すことはできません。
同様に全周に模様や彫り絵が施されたものもサイズ調整は不可となります。
加えて、宝石が半周ほどしか施されていないハーフエタニティの場合も、多くのメーカーがバランスが崩れるという理由からサイズ調整を推奨していません。
また、結婚指輪に使われる素材には様々な種類がありますが、チタンなどの非常に硬い金属を素材としているリングはそもそもカットすることができません。
結婚指輪の素材として比較的人気があるピンクゴールドも比較的硬い素材なので、場合によってはサイズ調整ができないことがあります。
結婚指輪と婚約指輪は同じブランドで統一すべき?
結婚指輪を選び方を考えたときに、婚約指輪と同じブランドの方が良いかという疑問が良くあげられています。
結論から言うと、どちらでも構わないですし違ったとしても問題はありません。
同じかどうかよりも、同じシリーズであるかどうかの方が関係があるでしょう。
同じシリーズの場合は、結婚指輪と婚約指輪と重ね付けが出来るようなデザインで作られている可能性が高いです。
ですから指馴染みも良いですし、二つのリングを一緒に着けた時に当たらないというメリットも有ります。
つけ心地的な所においても、セットで作られていますので心地よいです。
違うブランドの場合は、まったく違うものですので、つけ心地的な所で心地悪さを感じる事はあるかもしれません。
しかしあまり関係ない場合も有りますし、相性というのも有るので購入するときには一緒に着ける事を想定して試着をするのがお勧めです。
もし重ね付けを考えているのでしたら、出来れば同じシリーズがお勧めです。
結婚指輪のデザインは夫婦別々でも問題ない?
結婚指輪を購入する時、男性と女性で指輪のデザインやテイストなど好みが異なり、選ぶのに時間がかかってしまったというケースも多いようです。
結婚指輪は一生に一度購入する、そして年齢を重ねても身に着ける指輪という事もあり、本当に気に入った物を選びたいものです。
もし好みが違った場合、夫婦別々の指輪にしても良いのか気になる方も、多いのではないでしょうか。
結婚指輪のおそろい率は約75%と高い数字となっていますが、絶対に同じ物にしなければいけないという決まりはありません。
同じデザイン・ブランドの結婚指輪を無理に選ばなくてもOKとされています。
また同じデザインでも指輪の素材やアーム部分の太さを変えたり、光沢仕上げやつや消しなどの異なる仕上がりにする事も可能です。
この他にモチーフなどコンセプトを同じにして、デザインを変えている指輪もあります。
やっぱり同じデザインにしたいという時は、お互いに意見を出し合って決めると良いでしょう。
結婚指輪にはどのような文字でも刻印できる?
結婚指輪の内側に記念として文字や数字を刻むことがあります。
数字や英語は刻印できることはわかりますが、オリジナルなイラストなどは大丈夫か考えてしまいます。
結婚指輪に好きな文字やイラストを刻印してもらいたい場合、お店選びから始めなくてはなりません。
既製品のお店ではフォントを選ぶことが難しく、限定されるもしくは選択肢が少ないことが多いのが現状です。
そのため購入する際には文字やイラストが可能かどうかを確認すると良いでしょう。
一般的に使用できるのはブロック体と筆記体、明朝体や手書き風などとなります。
イラストではハートや星、記号やミンサー柄などがあり、ある程度自由度があります。
ですが注意しなくてはならないのが数であり、筆記体にするとなかなか文字を入れることができません。
さらに結婚指輪のサイズ直しをした際に字がつぶれてしまうこともあります。
字の種類に注目しつつもどのような言葉を入れるかを考える必要があります。
手作りの結婚指輪は耐久性に問題はない?
結婚指輪を手作りする場合は、耐久性に不安を抱えてしまう人も存在するかもしれません。
結婚指輪を手作りする方法でも違いがあり、本当に自分だけで作るような場合は耐久性もあまりないかもしれないです。
太くすることで割れたりするリスクを軽減することができますが、見た目が重たくなってしまう可能性があるので注意をしないといけません。
結婚指輪をプロの手も借りながら自分達で作る場合は、耐久性に優れている状態にすることができるはずです。
そのため作り方で大きな違いがあることを理解するのが大切になりますし、素敵な結婚指輪を作りたいのであれば、専門的にサポートしてくれるところに相談をするのが重要になります。
そのような場所でサービスを利用することができれば、耐久性にも優れている特徴がありますし、同時にアフターサービスなどで新しい指輪にしてもらうことができるサービスもあるので、実際に相談をしてみるといいかもしれないです。
結婚指輪のキズは予防できる?普段から意識すべきこと
結婚指輪は毎日身に着けることが多いジュエリーの一つです。
せっかく交換をしたのだからできるだけきれいな状態でいつまでも保ちたいと考えますが、いつの間にかキズができていることもあります。
結婚指輪のキズを予防するには、まず傷つきにくい素材を選ぶことが基本です。
プラチナやゴールドは大変人気があるのですが、もともととても柔らかい金属です。
結婚指輪では他の金属と一緒に配合され強度が高められていますが、24Kは傷がつきやすい傾向があります。
そのためチタンやステンレスのものを選ぶと良いでしょう。
ただし硬いため加工がしにくく、将来的にサイズ直しができないことがあります。
普段の生活で注意する点は、調理やスポーツ、アウトドアやメイク時には外すことがあげられます。
意外と忘れがちなのがお皿を運んでいる時であり、お皿と指輪がこすれてしまい細かな傷がついてしまいます。
アウトドアも同じように砂や岩で傷むので、外すことを意識します。
結婚指輪で金属アレルギーを起こさないために
購入する際に気を付けた方が良いことがあります。
金属アレルギーの症状は普段から気になっている方は多いです。
指輪よりもネックレスの方が汗をかいたりしたときに起こりがちではありますが、金属によってアレルギーがあるものとないものがありますので、結婚指輪を購入する際にはネックレスなどで症状が出てしまっている場合は確認する意味でもアレルギー検査をする事をお勧めします。
アレルギーの検査は少し面倒な部分もありますが、1度調べておくと安心です。
皮膚科で行っている所が多いのですがそのやり方などまずは説明を受けます。
48時間ほどパッチをはって、その後赤くなったりしているとその金属はアレルギーが出るという結果につながるわけですが、その検査を行ってアレルギー反応が出た金属ではないもので結婚指輪を作ると良いでしょう。
基本的にはプラチナは出づらいと言われていますが、金の方が出ない方もいますし個人差も有りますのでチェックするのがお勧めです。